先週は福岡で 今週は岩手まで行きま~す
今回は岩手でサンバーを買って帰ります 今年のお正月用?んな事は無いですが 安かったんですものぉ
![イメージ 1]()
数年ぶりの金沢駅っす 新幹線の文字と、ハングル文字?が何だか遠くへ来たような・・・
![イメージ 2]()
初めて目の当たりにする新幹線は・・でっかい!間近で見るのは今回がお初 綺麗ででかいのにビックリす
![イメージ 3]()
これも楽しみの一つ「駅弁」でんがな、駅で買おうか車内で買おうか悩んだ末 やっぱ早く頂きたいので
ホームのキヨスクでお買い上げ 2人分だから2種類のお弁当が楽しめます 充分美味しゅう御座いました
![イメージ 4]()
大宮で東北新幹線に乗り換えです これもデカ!何という鼻?の長さじゃ・・これも実物はお初ですよ
![イメージ 5]()
これは「ドラゴンレール大船渡線」の電車の中です 運転手一人で全てこなすんですね・・ビックリ
2連結でワンマンだから後ろの車両から乗り降りが出来ないんです 知らないもんだから尚ビックリです
![イメージ 6]()
一番前の運転席の横に立ち、ずっと前を見ながら乗ってました 学生時代を思い出しますなぁ
よく考えると その時代からこの人と一緒に車窓を眺めてたなぁ 何十年前だ??懐かしいです
![イメージ 7]()
ここも又地元とよく似た無人駅ですねぇ この人がセーラー服を着てた頃を思い出し・・・・・??
![イメージ 8]()
これを買ってきました ここは今夜のお宿「ホテル華の湯」さんです 本当はルートインのつもりでしたが
会津若松当たりのルートインは全て満室、時間も少し早いので少し贅沢ですが温泉に泊まります
![イメージ 9]()
どうですかぁ?この豪華なバイキング・・飲めないビールで乾杯って でもバイキングが一番気使いませんね
![イメージ 10]()
会津若松なのに熱海温泉?なんです しかし、この旅館、本当の熱海にも負けないお風呂の量です
僕らもそこそこあちこち泊まってますが これ程のお風呂の数と湯量は滅多に無いですよ
これ屋上の展望ひのき風呂です 隣に同等以上の大きなひのき風呂も有り 別館は30種類位の湯壺有ります
![イメージ 11]()
翌日 折角なんで会津若松を少し探索します 数年前から気になってた建物で「さざえ堂」と言います
入り口と出口が180度反対に有り のぼりながら降りてくる?何十人の人が入っても 誰一人とすれ違わず
お堂のてっぺんまで登って降りて来れる不思議な造りで凄いことですが・・よく考えると簡単ですぅ
![イメージ 12]()
しかし 考えるのは簡単ですがいざ建造るとなると・・設計の段階で気が狂いそうに成ります ここが入り口
後は想像に任せますが 有料で有りながら・・土足のままでOKなのには 複雑な思いがしました・・
![イメージ 13]()
ここは「白虎隊」19人のお墓です 歴史は得意では無いけれど名前くらいは知ってます 少しだけ感動です
![イメージ 14]()
ここからは会津の町が見渡せます 左3分の1地点に白く細いものが建ってる真後ろが 若松城です
![イメージ 15]()
さて、何とかオーバーヒート気味なのを誤魔化しながら黒部まで来ました 何故かコメリに寄りお買い物・・
![イメージ 16]()
そうなんです タイダウンベルトを買い 最後はお仕事ですよぉ 無理矢理一台積み込んで帰って来ました
数年ぶりの金沢駅っす 新幹線の文字と、ハングル文字?が何だか遠くへ来たような・・・
初めて目の当たりにする新幹線は・・でっかい!間近で見るのは今回がお初 綺麗ででかいのにビックリす
これも楽しみの一つ「駅弁」でんがな、駅で買おうか車内で買おうか悩んだ末 やっぱ早く頂きたいので
ホームのキヨスクでお買い上げ 2人分だから2種類のお弁当が楽しめます 充分美味しゅう御座いました
大宮で東北新幹線に乗り換えです これもデカ!何という鼻?の長さじゃ・・これも実物はお初ですよ
これは「ドラゴンレール大船渡線」の電車の中です 運転手一人で全てこなすんですね・・ビックリ
2連結でワンマンだから後ろの車両から乗り降りが出来ないんです 知らないもんだから尚ビックリです
一番前の運転席の横に立ち、ずっと前を見ながら乗ってました 学生時代を思い出しますなぁ
よく考えると その時代からこの人と一緒に車窓を眺めてたなぁ 何十年前だ??懐かしいです
ここも又地元とよく似た無人駅ですねぇ この人がセーラー服を着てた頃を思い出し・・・・・??
これを買ってきました ここは今夜のお宿「ホテル華の湯」さんです 本当はルートインのつもりでしたが
会津若松当たりのルートインは全て満室、時間も少し早いので少し贅沢ですが温泉に泊まります
どうですかぁ?この豪華なバイキング・・飲めないビールで乾杯って でもバイキングが一番気使いませんね
会津若松なのに熱海温泉?なんです しかし、この旅館、本当の熱海にも負けないお風呂の量です
僕らもそこそこあちこち泊まってますが これ程のお風呂の数と湯量は滅多に無いですよ
これ屋上の展望ひのき風呂です 隣に同等以上の大きなひのき風呂も有り 別館は30種類位の湯壺有ります
翌日 折角なんで会津若松を少し探索します 数年前から気になってた建物で「さざえ堂」と言います
入り口と出口が180度反対に有り のぼりながら降りてくる?何十人の人が入っても 誰一人とすれ違わず
お堂のてっぺんまで登って降りて来れる不思議な造りで凄いことですが・・よく考えると簡単ですぅ
しかし 考えるのは簡単ですがいざ建造るとなると・・設計の段階で気が狂いそうに成ります ここが入り口
後は想像に任せますが 有料で有りながら・・土足のままでOKなのには 複雑な思いがしました・・
ここは「白虎隊」19人のお墓です 歴史は得意では無いけれど名前くらいは知ってます 少しだけ感動です
ここからは会津の町が見渡せます 左3分の1地点に白く細いものが建ってる真後ろが 若松城です
さて、何とかオーバーヒート気味なのを誤魔化しながら黒部まで来ました 何故かコメリに寄りお買い物・・
そうなんです タイダウンベルトを買い 最後はお仕事ですよぉ 無理矢理一台積み込んで帰って来ました
今回は完全にお休みの筈でしたが 思い出したように一台積み 最後は黒部の「金太郎温泉」に入り
久々に高岡の「サガミ」さんで鍋を頂き 満腹で帰ってきました やっぱりこんな休みが大好きですね
久々に高岡の「サガミ」さんで鍋を頂き 満腹で帰ってきました やっぱりこんな休みが大好きですね
来週は何も決まってません・・と言うことは 北陸3県をぐるっと回り バイクの物色でしょうねぇ
お休みなさいませ~