Quantcast
Channel: バイク屋のツーリングは少し贅沢に・・・。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 579

ツーリングの下見と称したお楽しみ

$
0
0
 6月4・5日「春の一泊キャプツー」の下見と称し 甲府の「ほったらかし温泉」と石沢温泉迄・・

 今年初の安房越えです 腰を潰した去年以外は冬の安房越えは 毎年の行事みたいに成ってますねぇ!
イメージ 1
 ここは「きゃぷてんの看板」が有る 神岡鉱山の交差点です 良い天気ですよ~
イメージ 2
 平湯から安房を越え 上高地を過ぎ少し走ったR158沿いの「梓川」です よく見ると凍ってます!
イメージ 3
 松本から中央道で諏訪湖SAで休憩します 僕の好きなSAの中でも上位10位以内に入るSAです
イメージ 4
 長野県諏訪市にある諏訪湖です、最も寒さの厳しい1月から2月にかけて、マイナス10℃前後の日が続くと、たいへん不思議な現象が起こります。凍った湖面が次第に厚みを増し、更に昼夜の気温の変化が繰り返されることでその氷が圧縮され、ついに轟音とともに裂け、押し寄せられたように高さ30cm~1mにも及ぶ高さに盛り上がる。この自然のもたらす美しくも迫力のある「氷の山脈」は、湖の南北の岸から岸へと続き、それがまるで一本の道筋のように見えることから「御神渡り(おみわたり)」と呼ばれます
今日は表面しか凍っておらず 残念ながら見ることは出来ませんでしたが 天気が良いのはグッドでした
イメージ 5
 諏訪湖から1時間も走らずに見えてきました大好きな富士山!中央高速で一番好きなロケーションです
イメージ 6
 この景色は「ほったらかし温泉」の手前から見える画です 甲府の町並みと富士山のコントラストが綺麗!
イメージ 7
 フルーツパーク当たりに有った まん丸いドーム型の温室、ここまで丸いと制作するのは難しそうですね
イメージ 8
 ここが「ほったらかし温泉」です 敷地が広いので全体の写真が撮れず 分かりにくいですが・・
イメージ 9
 トイレの看板・・女性は「眺望トイレ」で 男性は「普通のトイレ」だって・・わざわざ書かなくてもねぇ
イメージ 10
 宿泊する最初のホテルが休みだったのでここ「座忘」様に泊まります 少しお高いですが良い宿です
ダメ元で40人以上の団体が泊まるのは?と聞くと 大きな宴会場が無く 定員32人だそうで残念でした
イメージ 11
 次はほったらかしに一番近い「フルーツパークホテル」です テラスからの眺めが最高ですねぇ
ここは金額もですが ブライダルの予約で余裕が無く ここも諦めまて 少し離れますが「石和温泉」へ
この温泉街のどれかのホテルに成りますが やはり簡単には決まりません 何件かある中で「座忘」様の紹介で行った旅館は 金額が少し高め、何とか成らないか交渉中です 決まるまで宿の画は乗せれませんが
何件か回ってお風呂まで頂き、気がつくとPM1:00です!富士山を一周して帰るのに・・やばいかも
イメージ 12
 何はともあれ中山湖経由で 時計回りに回ります この画は山梨側から撮った真っ白な富士山です
イメージ 13
 所が 静岡側に回ると・・雪が無いぞ~??!!何でここまで変わるんだ?と思いながら・・3時間経過
イメージ 14
 疲れたので「もちや」と言う大きめの休憩所で一休み、大根おろしでまぶした「おろし餅」が美味!
焼きそばとおろし餅を暖かい牛乳と一緒に頂き、帰ろうとするとお店のおばちゃんが「これ2個しか無いけど
良かったら食べれ、と閉店間際だからでしょうが 何だかラッキーでした ご馳走様でした美味しかったです
イメージ 15
 何と、富士山を一周するのに 4時間近く掛かるのにはビックリです そう言いながら夕方で天気が良い!
夕焼けの富士山が見れるかも!と ちょっと本栖湖へ寄り道します この画は4:45頃の富士山です
イメージ 16
 馬鹿な僕は本栖湖の奥まで走り 地元?のカメラマン達と一緒に夕暮れの富士山を狙います
最後の写真が5:25頃の物です 結構赤いでしょう?30分しっかりカメラマンに成ってました、寒いぃ

 結局本栖湖出発が5:20頃で 甲府南IC5:50頃から乗り松本ICに7:10頃降りて
高岡のいつものお風呂「ひだまりの湯」に 10:00に到着です 富士山~高岡まで4時間半位でした
給油や休憩を3時間見ても 8時間有れば余裕で行けます 8時出発で16時到着で予定を組みましょう

Viewing all articles
Browse latest Browse all 579

Trending Articles